学名: Chrysanthemum japonense var. ashizuriense kitam.
科名: キク科(新エングラー、APGⅢ)
開花期: 11月~12月
園内植栽場所: 秋のゾーン アカマツ林
高知県の足摺岬から愛媛県の佐多岬の海岸沿いに分布します。葉のふちが表側に湾曲し、葉の裏に生えている毛が白く見えるので、葉が白く縁どられているように見えます。ノジギクの変種とされています。
![]() |
| ヤブツバキの花 |
![]() |
| ヤブツバキの花 |
![]() |
| ヤブツバキの花 |
![]() |
| ヤブツバキ(H-3,H-4,I-4など) |
![]() |
| カタクリの芽吹き |
![]() |
| カタクリのつぼみ |
![]() |
| カタクリの花 |
![]() |
| カタクリの花 |
![]() |
| カタクリの実生 |
![]() |
| カタクリ(H-2) |
![]() |
| クレマチス アルマンディーの花 |
![]() |
| つるがナンキンハゼに絡んでいる様子 |
![]() |
| クレマチス アルマンディー(H-5,C-5) |